
猫砂を使うメリット・デメリット
出典: shutterstock
猫を室内で飼うには、トイレの用意が必要です。一般的に、猫のトイレには猫砂が使われることが多いですね。猫砂を使用するメリット、またデメリットを確認してみましょう。
猫を室内飼いにする上で、トイレは必需品ですね。猫のトイレは、システムトイレやおまる型など少しずつ多様化しています。昔からなじみのある猫砂を使用するメリットやデメリットとはなんでしょうか?その特徴を見ていきましょう。
猫のトイレに猫砂を使用するメリットとは?
猫砂は、底のある箱形の容器にある程度の深さを保つように入れて、使用します。上部にカバーがついているものもありますが、おおむねシンプルな形で、トイレ自体も猫砂もあまりコストがかからないのが特徴です。猫砂には、パルプや木、鉱物、おからなど素材の違いによって、いくつかの種類があります。猫がおしっこをした部分が固まりやすく、後始末をするのに便利で、素材によっては、猫砂ごとトイレに流すことができるものもあります。もともと猫は排泄のときに、砂かけをするという本能を持っているため、猫砂を使えば、あまり苦労することなくトイレの場所や習慣を覚えてもらえます。
猫砂にはデメリットもあることを把握しておこう
そんな猫の習性にぴったりの猫砂ですが、猫が排泄した後に一生懸命砂をかける分、砂があたりに飛び散ってしまうこともあります。特に、細かな猫砂の場合は、掃除が広範囲になってしまうかもしれません。猫砂の大きさによっては、ちょうど肉球にはさまったものが猫とともに移動し、思わぬ場所で見つかることも。長毛の猫では、おしりや尻尾にくっつけて出てしまう場合があります。また、猫のおしっこやうんちはどうしても臭いがするもの。猫はトイレの清潔を気にする性質があるので、飼い主と猫、双方の快適のためにも、排泄物はなるべく速やかに取り除くようにしましょう。
猫が好みやすく、しっかりと固まる鉱物系の猫砂
文字通りの砂の状態に近いため、猫が好むと言われているのが鉱物系の猫砂。さまざまな種類の猫砂の中でもおしっこががっしりと固まりやすく、排泄した部分を処理するのもスムーズです。LION「ニオイをとる砂」では、消臭、抗菌力を高めているため、臭いの元となる菌の繁殖を抑えてくれます。平日仕事などで長時間外出することがあっても、安心です。また、粒が細かくて粉が飛び散りやすい鉱物系のデメリットも、カバーしています。
扱いやすく、入れ替えや処理に負担が少ない紙製の猫砂
出典:トイレ掃除が簡単になる?猫砂 紙製 『ブルーDEサンド 』トイレに流せる猫砂 7L | petike -ペティケ-
猫砂の中でも軽くて扱いやすいのが、紙を素材とするものです。猫砂が軽ければ、店舗から持ち帰るとき、また、猫のトイレに継ぎ足したり入れ替えたりするときに、重量が飼い主の負担となりません。紙製の猫砂では、おしっこの後でばらけやすいことがあるのが難点ですが、「ブルーDEサンド」なら、おしっこの後でもしっかりと固まります。濡れたところが青く変わるので、猫がおしっこをした位置を探すのも楽ですね。
まとめ
猫が慣れ親しみやすいトイレの猫砂。粒の大きさや素材の異なるさまざまな猫砂の中には、デメリットとなる飛び散りや臭いの対策に工夫がなされたものもあります。それぞれのメリット、デメリットを把握した上で、飼い猫に合った猫砂を選べるとよいですね。